グループを作成、編集、表示するには?
最終更新 2025年9月02日
このページでは、コンソーシアム管理者またはアカウント管理者が指定アカウントに新しいグループを作成できます。
グループを設定する理由は主に2つあります。
- ドキュメントデリバリー、他プラットフォームへのリンク、その他のアプリケーション設定などのScienceDirectおよびScopusの設定は、グループごとに指定できます。この設定によって、機関のさまざまな部門に所属するとエンドユーザーによるScopusとScienceDirectの使用方法をカスタマイズすることができ、個人のニーズへの適合度を高めることができます。
- ScienceDirectとScopusの利用統計レポート(COUNTER準拠とCOUNTER非対応フォーマットで利用可能)はグループごとに分類でき、ScienceDirectとScopusの利用状況を組織単位ごとに評価できます。このレポートを使用することで、機関の各部門での情報ニーズについてより適切に意思決定を行い、使用パターンに基づいて各部門にコストを割り当てることができます。
グループを設定することにより、以下のことが可能です。
- Scopusから全グループ対象の中央図書館の図書館相互間貸出ページへのリンクを表示します。ただし、国際ドキュメントデリバリープロバイダーを使用する病院部門を除きます。
- ScopusからPubMedの第一著者検索へのリンクを表示します(医療部門のみ)。
- 部門用の特定の図書館バナーを表示します。
- 研究所の研究者のみにScienceDirectでのクレジットカード購入を許可し、他の部門に所属する他の従業員には許可しません。
- 部門ごとにScienceDirectドローダウンの使用状況を表示し、それに従って関連コストを割り当てます。
注:アカウント管理者またはコンソーシアム管理者の場合、新規グループ作成機能はアカウントレベルでのみ利用可能です。グループ管理者の場合、自身のグループのみを編集できます。
Admin Toolでグループを作成できます。
方法
下のトピックを該当するものを選択して、詳しい手順を参照してください。
- Admin Toolにログインして[Group Name]をクリックします。
- [Group Name]にグループ名を入力します。
- グループに親アカウントを関連付ける場合、[Membership Dates]フィールドにグループと親アカウントの関連付けを入力します。
- [Begin]に、親アカウントへのグループの関連付けの開始日を入力します。
- [End]に、親アカウントへのグループの関連付けの終了日を入力します。
- ユーザープロファイルをグループに関連付ける場合、[Default Dates]フィールドにユーザープロファイルとグループの関連付けを入力します。
- [Begin]に、グループへのユーザープロファイルの関連付けの開始日を入力します。
- [End]に、グループへのユーザープロファイルの関連付けの終了日を入力します。
注:ユーザープロファイルのデフォルトの日付は、グループに対して新規作成されたユーザープロファイルに割り当てられる日付です。[Default Dates]を空白にすると、グループまたはアカウントのレベルで適用されるものを除き、グループのユーザーには日付の制限が設定されません。
- [Save]をクリックすると、新しいグループが作成されます。
自身のアカウントに関連付けられている他のグループのグループリストを編集できます。グループ名をクリックして[Edit Group]ページにアクセスします。
[Edit Group]ページは、アカウントレベルで参照しているグループレベル管理者には表示されません。
注:
アカウントにメンバーシップ期限が切れたグループがある場合、グループ名のタイトルの横に感嘆符(!)が付きます。
ホームページのグループ名をクリックすると、下記の情報が表示されます。
Group details:
Group Name:グループの名前。
Account Name:グループが関連付けられているアカウントの名前。
Membership Dates:
Parent Account - Membership Dates:親アカウントへのグループの関連付けの開始日と終了日。
Default Dates for User Profile:ユーザープロファイルのグループへの関連付けの開始日と終了日。
ご質問の答えになっておりますでしょうか。
関連性の高いFAQ
最近閲覧したFAQ
クッキー設定により機能が無効になっています。